ラベル vino の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vino の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/06/12

GOING BACK TO JAPAN


















昨夜、成田に帰り着きました。

出国直前は、いつものようにどたばたしてしまい、マルペンサのJALのカウンターについた頃には、旅行客はだれもいませんでした。。


















ようやく飛行機が出発して、機内サービスが始まると、ほっとしますね。ビールとおつまみでゆっくりできるこの瞬間が大好きです。


















今回はワインを8本持って帰って来てしまいました。キャリーケースに入れて預けたのが5本、duty freeで購入したのが3本です。Duty freeに先日行ったCa del Boscoのシャンパンがあったので、さっそく買ってみました!前回まではなかったので、ここも銘柄の入れ替えをしているようですね。

さすがにワイン8本を鹿児島の実家には持ち帰れなかったので、先輩の家に預かっていただくことになり、昨夜、ご自宅まで8本を持ち込んでしまいました。お忙しいところ、晩ご飯までごちそうになってしまい、さっそくワインも1本開けました。先輩にも2本を開けていただいて、計3本+グラッパを4人で飲み、時差ぼけも忘れて盛り上がってしまいました! 

この調子だと、残りの7本を飲んでしまうのも早そうです。


















ワイン以外にも、先日、学校のワインクラブでもらったテイスティング・グラスを持ち帰ってきました。機内にてバッグを開けることはありませんでしたが(!)、まさかこんなものを機内に持ち込むことになるとは思いませんでした(かなりの変人ですね)。

ここだけみると、わたしがBocconiで学んだのは、ワインだけのようです。。。

2008/06/08

Saturday


















この土曜日は久しぶりにゆっくりしたのですが、いろんなことが終わってしまったんだなと少し寂しい気分でした。9月からほぼ毎日すごした友達と会えなくなるのは、終わってみると寂しいものですね。

先週末にテストが終わり、翌日からsailing weekendでエルバ島に行き、これは天気が悪く少々つらかったのですが、ミラノに帰った翌日から参加したentrepreneurshipの集中講義がとてもおもしろく、一緒に参加したMichalと、いままで一番よかった講義だと話しました。

なにがよかったかというと、Draebyeというとても人気のあるstrategyの教授が全体をコーディネートして、彼の講義と彼が呼んだゲストによる講義で、参加者も10人未満の希望者のみでという、講師、生徒、コンテンツという点で高い水準にあって、とてもinteractiveなセッションでした。

初日はビジネスプランの作成から始まり、3日目には卒業生の起業家、4日目には、VCとPEから講師が来て、いままでの講義ではあまりなかったリアルなビジネスとの接点がある講義で、緊張感をもって参加しました。

集中講義は、忙しかったのですが、ランチには、いつも誰かと合流してワインかビールを飲みながら話し、夜はまたインターンをしている友人と合流して飲んだりと、とてもリラックスした時間を過ごしました。

木曜日には、東京に帰る前の最後の1本ということで、Ca' ViolaのBarbera d'Albaを開けました。最近呼んだWSJのweekendの記事では、これから夏に向けてBarberaのちょっと酸味があるtasteはよく合うようです。また、ちょっと重めで食事(肉ですね)との相性もいいとのことでした。値段もそんなに高くないですしね。

Ca' Violaのこの1本は、とても香りがよく、酸味の感じもいいですね。


















テスト中に開けて飲みきれなかったワインがあったので(もったいない。。)、これをつかってバンチェッタを炒めてアマトリチャーナを作ってみました。本には白ワインでとありますが、赤ワインを使った方がおいしいような気がします。


















チェリーです。いままであまり食べなかったのですが、先週のsailingでロシア人の友達に大量に食べさせられて好きになりました。こんなチェリーが気軽に食べれるのもイタリアならではなのでしょう。

このあと、夜はスカラ座にLa Traviataを見に行きました。水曜日の初日に行ったのですが、ソプラノがとてもいいのと、全体の完成度の高さでぜひまた見に行きたいと思いチケットを取りました。もともと、La Traviataのチケットは完売だったのですが、ここ1週間ぐらいで、急に良い席が出てくるようになりました。公演間近にいけなくなった人が手放したのでしょうか。。

月曜日の夜には、学校近くのBarでEuro2008のItaly戦をクラスで観戦するようですが、私は日本に帰るので参加できないのが残念です。

ここに来て、イタリアの良さを再発見しています(多分)。。

2008/04/24

CA del BOSCO


先週の土曜日に学校のワインツアーに参加してきました。

Ca del Boscoというfranciacorta(この地方の発泡性ワインです)で有名なcantinaに行ってきました。これまでイタリアとフランスでいくつかのワイナリーを見にいきましたが、ここまで最新の設備で作っているところは初めてでした。

気持ちとしては、伝統的な設備で作っているワインの方がおいしいのだろうと思うのですが、見学が終わって、試飲をしたときにとてもおいしくて驚いてしまいました。

いままで発泡性ワインはあまり好きではなかったのですが、このワインは泡が滑らかで、ワインとしての個性も感じられてとても好みのタイプでした。

最新の設備を使って手間ひまをかけて作っているだけに、ここまでおいしいものが出来るのだという、伝統的なワインとは違った良さを発見して、とてもいい気分で酔わせていただきました(^_^)

2008/04/19

Master of Wine


水曜日からDivino Club主催のMaster of Wineが始まりました。これは、Slow Food協会から講師を呼んで、ワインの楽しみ方を学ぼうという講座で、計4回が予定されています。

今回は初回ということで、Slow Food協会の代表の方の挨拶から始まって、講師のソムリエからは、ギリシャ時代からのワインの歴史が語られました。

長々と歴史が語られた後、ワインの香りを学ぶということで、香りのサンプルがまわされました。先週末に54種類もの香りを嗅いだ私としては、楽勝といきたかったのですが、1勝1敗に終わってしまいました。まだまだ修行が足りないようです。

その後、5種類のワインの試飲をしたのですが、一度に飲み比べたので、ワインの違いはっきりと比較して味わうことができました。どのワインも個性的で、ほんとワインは奥が深いなと思いました。

ワイン以外に、いろいろとおみやげをもらったのですが、Slow Food協会のマーク入りのかばんにはtasting glassが6個も入っていました。これがあれば、どこでもtastingができそうです!

明日は、これもDivino Clubの企画で、Ca del Boscoというワイナリーへ遊びに行ってきます。その後は、ガルダ湖でsailingです(^_^)

2008/04/15

Baia Chia and Le Nez du Vin


















先週金曜日に試験がおわり、ちょっとゆっくりした週末をすごしました。

金曜の夜は、知人にすすめられたBaia Chiaというサルディーニャ料理を食べに行ってきました。おすすめのカラスミのパスタとオマール海老のパスタがとてもおいしかったです。いっしょに行った知人2名も気に入ってくれたようです。



















日曜には、先月のブルゴーニュ旅行で入手した「Le Nez du Vin」で遊んでみました。これは、ワイン17本よりも実は高価かもしれない代物で、ワインの香りのサンプルが54種類もついています!



















2時間ほどかけて、さっそく54種類の香りを嗅いでみたのですが、なかなか当てるのは難しかったです。それでも、どこかで嗅いだことがある匂いがほとんどで、記憶のなかの匂いと、それをイメージと結びつける作業がとてもおもしろかったです。

30をすぎたおっさんが、日曜のお昼に一人で嗅覚を磨くという姿は(しかもミラノで!)、他人には見せられないのですが、なかなか楽しい遊びを見つけたような気がします。

54種類の香りを嗅いだあと、さっそく、開けてあったワインの香りを嗅いでみたのですが、今まではひとつの香りとして感じでいたものが、いくつかの香りのかたまりのように感じられました。

あまり嗅覚を磨くと困ることもありそうですが、とりあえず、ワインの香りが判別できるようがんばってみます!

2008/04/12

FIRENZE 5 (vino 51&52)




ジョットの鐘楼を降りるとお腹が空いてきたので、Ponte Vecchioを越えて、Le Volpi e l'uva というワインバーに行ってみることにしました。ここは地元で有名なワインバーで、おやじ3人が趣味でやっているお店で他では飲めないようなマニアックなワインを置いているそうです。

趣味のよいお店に入り、壁にならべてあるワインを眺めたのですが、知っているワインはほとんどありませんでした。確かに3人のおやじがいて、みんなとてもかっこいいです!

白髪のおやじがワインと接客担当、ちょっと体の大きいひげのおやじが食事担当(ワインに合わせる簡単なもの)、もう一人がワインの管理を担当しているようです。

席に座ると、白髪のおやじが何を飲みたいかと訊いてきたので、赤ワインを飲みたいと伝えると、toscanaのものかと訊かれたので、そうだと答えると、Carmignanoというワインをすすめてくれました。これはChianti classicoより、全然うまいんだそうです。

51. FATTORIA AMBRA: Elzana Riserva 2004

1杯目を飲み終えて、次をお願いすると、こんどはtoscanaのものでなくてもいいかと訊かれたので、いいよと答えるとpiemonteのbarbarescoを出してくれました。toscanaのワインバーなので、地元のものしか出さないのかと思っていたので意外でしたが、そんなこだわりはないようですね。

52. FONTANABIANCA: Barbaresco Pinerolese 2004

おいしいワインと食事ですっかりいい気分になり、残った時間をPitti美術館で過ごす事にしました。Piti美術館はとても見応えがある美術館で、しかも、昔の貴族の家をそのまま使った展示室がとてもみごたえがありました。時間がなくてゆっくりみてなかったのが残念なので、また行ってみたいと思います。

ホテルに荷物を取りに帰る途中で、enotecaによってみました。さすがにtoscanaのワインの種類はなかり豊富なのですが、値段が高いです。いろいろと迷ったのですが、ミラノで探してもみつからなかった3本を厳選して買ってみました。

それからホテルに帰り、荷物を受け取って駅に向かったのですが、そういえばトリッパを食べるのを忘れたことに気づきました。せっかくおいしいお店を教えてもらっていたのですが、帰りのどたばたで失念してしまいました。

2泊3日の旅でなかなか充実していましたが、トリッパを食べにまた来なくてはと思いつつフィレンツェを去りました。

2008/03/07

FIRENZE 2 (vino 50)

二日目は、ウフィツィ美術館から見てまわりました。
1400年代を中心とする宗教画が中心なのですが、いままではあまり宗教画の良さとか違いがわからなかったんのですが、ゆっくりと多くの宗教画を見ているうちに、不思議とこれはいいと思えるものがでてきました。


















ゆっくりと美術館を楽しんだあとに遅めのお昼にしました。この日もワイン中心でのセレクトで、Frescobaldiというcantinaが経営するwine barにしました。

昨日のSolaiaに続き、今日はぜひ飲んでみたかったスーパートスカーナを頼んでみました。

50 ORNELLAIA: Bolgheri Superiore Ornellaia 2004


















このワインは、私のいままで飲んだワインではっきりと一番おいしいとわかるワインで、味というよりも感触といったものが今でも残っています(おかげで、これ以降に飲むワインが霞んでしまうという後遺症を味わっています。。。)

Ornellaiaに合わせてすすめられたのが、このrisottoです。

Risotto Nipozzano con Radicchio

ふだんは、Ornellaiaのような高級ワインだと、これだけを味わいたいと思うところですが、このrisottoと組み合わせはとても良く、Ornellaiaをさらにおいしく楽しめる料理だと思いました。




















実は、写真にあるオリーブオイルも始めて味わうようなおいしさで、パンがどんどんすすみました。

こうしてすっかり満たされてしまった私は、ふらふらと午後の散策へと出かけました。


2008/03/06

FIRENZE 1 (vino 48, 49)

term2の試験終了後4連休になり、急に思い立ってFirenzeに行ってきました。Milanoからは2時間40分ほどで行けるので、16時すぎの急行で十分でした。Firenzeといえば、料理とワインで有名なToscanaの中心であり、今回もこれが旅の目的の中心になりました。

Duomo近くの安宿(1泊40euro)に荷物を置いて、向かった先は、Toscanaの有名なcantinaであるAntinoriのワインバーCantinetta Antinoriです。ここでは、高級ワインをボトルではなく、グラスで楽しむことができます。とはいっても、グラス1杯が普通のChanti Classico1本ぐらい、または私がとまった安宿1泊分ぐらいの価格なのですが。。。

この日頼んだのは、以下のワインです。

48. ANTINORI: Solaia 2004(写真です)

49. ANTINORI: Bolgheri Superiore, Gualdo Al Tasso 2005



















まったくテイストが違うワインで、どちらも楽しめました。とくにSolaiaは飲んだ瞬間にうーむと唸ってしまうようなおいしさでした。

食事もワインに合うとてもおいしい料理を楽しめました。

Antipasti: Funghi porcini e carciofini sott'olio (ポルチーニとアンティチョークのマリネ)
Primo: Ribollita(野菜とパンのスープ 写真)
Secondo: Straccetti di vitello ai carciofi (子牛肉とアンティチョーク炒めたもの)

アンティチョークはシーズンのようで、ワインと合わせるとかなりいけます!


















このあとメインを食べ、ホテルに帰りついたときには心地よい気分だったのですが、部屋に帰ってから事件(?)がありました。なぜか風を室内で感じるので、カーテンを開けてみると、部屋の窓がきちんと閉まらずすきまができているのです。何度かきっちり閉めようとしましたが、そうとう古い物のようで変形してしまっていて、あまり力を入れると破壊してしまいそうでした。

文句を言おうかと思いましたが、一番安い部屋だし、面倒くさいので、毛布を2枚重ねにして寝ることにしました。ワインを1杯がまんすれば、もっと良い部屋に泊まれるのでしょうが、私にとってはワイン1杯を楽しみに凍えて寝る方が楽しいようです。。。

2008/03/01

VINO 47 PLANETA


















今回はSiciliaのワインにしてみました。

PLANETA: Merlot 2003

イタリアでは品種名で売られているワインは少なく、フランスと同じように土地の名前(Chiantiとか、Baloroとか)で売られているワインが多いです。このSiciliaのワイナリーは、海外向けを意識して作っているのか、品種名を全面に出してます。

すこし若い感じがしましたが、おいしかったです。Siciliaのワインにももっとトライしなくては!



2008/02/27

VINO 46 HOFSTATTER


















Alto Adigeワインの3本目です。

HOFSTATTER: Lagrein Steinraffler 2000

Lagreinを飲むのは初めてでしたが、しっかりしていてとてもおいしかったです。Alto Adigeの3本の中ではこれが一番のお気に入りになりました!

Alto Adigeは、今まで白ワインしか飲んだことがなかったのですが、赤ワインもとてもおいしく、フランスワインに近いのかもしれません。これからもいいものを試してみたいと思います(^_^)

2008/02/13

VINO 45 SAN MICHELE APPIANO















Alto Adigeワインの2本目です。
CANTINA PRODUTTORI SAN MICHELE APPIANO: Cabernet 2001

前回のPinot Neroがすこし軽いタイプだったので、今回はCabernetにしてみました。
San Michele Appianoはもともと白ワインの評判がとても良いcantinaなのですが、赤ワインにも力を入れてきているそうです。2001年のものなのですが、あまりタンニンを感じず、おいしく飲めました!

明日からterm2の試験が始まります。term2は、就職活動で授業を休んだり、ロンドンへ手かけたりしていて、あまり勉強していませんが、なんとか乗り切れるようにがんばります〜

2008/01/30

VINO 44 FRANZ HAAS
















先日、altoatesinoのワインを4本買ってきました。今日はその1本目です。
FRANZ HAAS: Pinot Nero 2004
とてもきれいなワインだと思いました。とても香りよくて、なめらか、余韻も心地よいワインでした。Gambero Rossoでも、Franz HaasのPinot Neroの評価は高く、わたしもすぐにこのワインが好きになってしまいました! 先日行ったAliceで、ここのMannaという白ワインも飲みましたが、こちらもとてもおいしいワインでした。 今回はもう1本、Moscato Rossaを買っていて、これを開けるのがとても楽しみです。

2月中旬にミラノの1つ星レストランの料理教室に行き、フルコースを作ることになりました。楽しんできます!

2008/01/24

VINO 43 QUERCECCHIO















いままで週に1本という前提でweekで本数をカウントしてきましたが、あまりにも実態と乖離してきたため本数でカウントしてみたところ、銘柄・年数まで覚えているものだけで、昨年末に38本目、今回で43本目となっていました!!!(ただし、1人で43本を空けたわけではありません!!!) 

Piemonte旅行で、ワイナリー巡りをしたことが大きく本数を押し上げました(思い出しても胃と肝臓が痛くなるような旅行でしたが。。。)

イタリア滞在中、これから何本のワインと出会えるのか楽しみです。

今回はやっと、Brunelloです!

QUERCECCHIO: Brunello di Montalcino 2002

Brunelloということで期待が大きかったのですが、開けてしばらくは、前回のChiantiのほうが良かったなぁという印象でした。Brunelloで20euro以下、かつ2002年ものということでいまいちだったのかと思いましたが、空気を抜きつつ飲み続けた4日目(日曜日)に急においしくなりました。 ワインの味も変わったのでしょうが、日曜日になって、ワインを味わうだけの気力・体力が回復したのかなとも思いました。 先日Fonterutoliを開けたときにも感じたのですが、疲れているとせっかくのワインも味わえなくなるようが気がします。 

2008/01/18

VINO week19 (42)

先週の土曜日に今年初めてのワインの買出しに行って来ました。適当に買出しに行かないと、部屋にストックしているお宝ワインに手を付けてしまう危険があるからです(先日、Barolo村で買ってきたBaroloは8年待とうと決めています!)。 昨年はPiemonteのワインが多かったので、今回はToscanaのワインを3本買ってみました。どれも20euro前後のワインなのですが、楽しめそうなものばかりです。

さっそく開けた1本目がこちらです。
















42. ISOLE E OLENA: Chianti Classico 2003

やわらかい感じで、おいしく飲めましたよ。

昨日、学校の友達からFirenzeで実家がワイナリーをしているという卒業生を紹介していただきました。
とても気さくな方で、うちの教授から話が出ているワイン・ビジネスのこともちゃんと聞いてくれて、質問までしてくれました。 彼の家では、祖父の代までがワインを造っていて、今は作っていないとのことでしたが、ワイン業界に知り合いは多いとのことです。また、アグリ・ツーリズムも紹介してもらえそうです。 

実は、この学校に来て初めてFirenze出身者と知り合えました。Firenzeには、京都のような一見さんお断り的文化(?)があると聞いたことがあるで、知り合いができてよかったです!

2008/01/12

VINO week18 (40, 41)
















昨年末に卒業したBocconiの先輩が今週末に日本に帰るということで、クラスメイトといっしょに鍋をすることになりました。クラスメイトが料理を担当してくれたので、わたしはワインを提供しました。

40. NERVI: Gattinara 2000

41. CASTELLO DI FONTERUTOLI: Castello di Fonterutoli Chianti Classico 1997

月曜日に帰ってきて疲れ気味だったせいか、ワインをよく味わえなかったのですが、先輩とクラスメイトは、おいしいかったと楽しんでもらえたようでよかったです。おいしいワインがあると盛り上がりますね!

わたしも1年後には日本に帰るのですが、それまでにいろいろなことを学べるようにがんばります。

2008/01/03

VINO week17 (39)
















39. LE MACCHIOLE: Bolgheri Rosso 2005
Merlot 50%
Cabernet Franc 30%
Sangiovese 15%
Syrah 5%

年末に福岡の岩田屋のワイン売り場で、Le Macchioleのワインを2種を見つけて買ってしまいました。というのも、以前からぜひ飲みたいと思っていたPaleo Rosso 2000が、なんと先日飲んだTuarita 2002とほぼ同じpriceで売られていたからです。MilanoのenotecaでPaleo Rosso 2003が58euro、Tuarita 2002が30euro前後でしたので、ここのPaleo Rossoはお買い得だと思いました(もちろん円建てベースで!)。

ちなみに、Peckだとさらに高くなってました。Peckでも、Tuaritaが高かったところによると、Tuaritaの価格が上がってるのか、前回買ったものがかなりお買い得だったということになりますね。

Paleo Rossoはしばらく飲まずに置いておくことにして、新年のお祝いとしてBolgheri Rossoを開けることにしました。ひさびさ(約1週間ぶり?)に飲むしっかりとしたイタリアワインに、これだよなあと思いつつ、家族から一人浮いている自分に寂しさを感じずにはいれませんでした。。。


2007/12/31

VINO week15 @Shinagawa (37)
















日本に着いて成田空港に着陸できず、羽田空港に着陸したのですが入国できず、30分の給油後、成田空港に戻り、そこから、品川のK氏宅に到着したのが22時でした。せっかく待っていただいたので、ぜひとも喜んでいただきたいと思い、バッグから取り出したのがLa Massaです。

37. LA MASSA: La Massa 2000 Chianti Classico 

Toscanaのワインです。日本帰国前にワインを仕入れようと、Tobyとenotecaに行ったところ、買ったはずのFonterutoliではなくて、入っていたのがこのワインでした。早速、取り替えてもらおうと思ったのですが、一応調べてみると、かなりおもしろいワインであることが判明したので、交換するときにこのワインも買ってしまいました。La Massaは、2種のワインしかつくらないそうで、トップのGiorgio PrimoはPeckにもかなりの高価で置いてありますが、こちらはほどほどの価格で楽しめるようです。

K奥様には、たくさんの料理を作っていただき、また、私が「にんじん好き」ということを覚えていただいていて、にんじんのソテーも作っていただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

実はワイン以外にも、いくつかおみやげを買って来ていたのですが、お渡しそびれました。3月にMilanoにいらしゃったときに、お返しさせてください。

写真はDuomoのクリスマスツリーです。La Massa以外にも、3本(確か)ほど開けていただいたのですが、酔っ払ってしまい写真を撮り忘れました。ごめんなさい。

今度は写真を撮ってから飲みましょう!

2007/12/22

TOBY and VINO week14


Londonに駐在しているTOBYが遊びに来ました。

Londonは1月に入ってすぐに繁忙期となるため、冬休みに入るのが早いそうです。彼とは以前の会社でいっしょに仕事をして、いつも助けてもらっていた恩人なのですが、それ以上に鉄の胃袋を持つ男として数々の伝説を持っています。 もっとも鮮烈だったのが、茨城某市駅前のタイ料理店に4人で入り、3人がほとんど食べれなかった激辛タイ料理をうまいうまいと完食してしまったことです。


ミラノ入りの前に、すでにBerlinでアイスバインに勝負を挑み、まさかの敗北を喫したとのことでしたが、FirenzeではTボーンステーキと赤ワインを余裕で満喫したとのことで、TOBY伝説は健在のようです。






彼にぜひともミラノのレストランを楽しんでもらおうと思い、学校の先輩と3人で訪れたのが、Aliceです。Aliceは、とても素敵なナポリ料理を出してくれるレストランで、シロユキさんの「ミラノ駐在ブログ」でもおすすめのお店として紹介されています。

休日となれば東京湾で釣りをしていたTOBY氏でも、「なんで、このタコはこんなにやわらかいんだ、このタコが。。」と言葉を失っていました。


もちろん、TOBY氏にイタリアワインを楽しんでもらおうと思い、今回は特上Baroloを注文しました。

GERMANO ETTORE: Barolo 2001

TOBY氏も、「こんなワインは飲んだことがない」と大変喜んでくれ、ミラノ再訪を約束してくれました。

3人での夕食でしたが、仕事しているのはTOBY氏だけということで、TOBY氏にかなりの部分をおごっていただきました。ごちそうさまでした!

2007/12/16

VINO week13


先日のTua Ritaがとてもよかったので、もう1本飲んでみました。

TUA RITA: Perlato del Bosco 2002

こちらもやはりしっかりとしていて、とてもおいしかったのですが、Giusto di Notri (cabernet and merlot-based)の方が印象深いです。

Giusto di Notriは、あまりよくないと言われる2002年のものが、Peckでもいい値段でおいてありましたし、年末に日本に帰ったときには、Le MacchioleのPaleo Rossoと同じ値段で売っていましたし、評判がいいのか、もっとも評価の良いRedigaffiがあまりに高価なため、その次の選択として需要が高いのかもしれませんね。

2007/12/13

VINO week12


CAPANNELLE: Chianti Classico Riserva 2001
また、ちょっと贅沢なワインを開けてしまいました。
買出しに行く暇がなく、飲もうととっていたボトルを開けています(T_T)

もちろんおいしかったのですが、Toscanaで比べると、前日に飲んだTuaritaの方がおいしかったです。
Capannelleは2001、Tuaritaは2002なので、2001年物の方がおいしいのかと思いましたが、出来の悪い年でも、おいしいものはおいしいのですね(^_^)

2002年のワインは、収穫期に雹が降ったという異常気象の年のものなので一般に安いのですが、いろいろと試すとお値打ちものがでてきそうですね。 しょせん、数日(1日)で空けてしまいますし。。。