ラベル mba の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mba の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/12/13

Graduation

今日もミラノは天気が悪く、しかもバスとメトロのストライキがあるというニュースがあったのですが、無事に会場に辿り着き、卒業証書をもらい卒業することができました。

昨夜は、日本人の友達の家で遅くまで鍋をして、寝ぼけつつ会場にいったのですが、友達の家族が世界中から集まって来ているのをみると、卒業するんだなという気がしてきました。

ガウンと奇妙な形の帽子をかぶり、会場に入り、一通りの話が終わると卒業証書の授与となりました。名前が呼ばれるたびに歓声が上がるので、自分のときに静まってはとちょっと不安でしたが、ほどほどに歓声もあってほっとしました。

ただ、せっかくもらった卒業証書ですが、生年月日を1年前に間違えてました。。。先輩も言ってましたが、毎日トラブルばかりの学校なのですが、なかなか憎めないのがBocconiなのですよねペンギン

今日の夜は卒業パーティーです。11時半からスタートで朝までです。最後なので、がんばってきます!

2008/12/02

Last Exam

さきほど最後のテストが終わりました。これで、あとは卒業式だけです。みんなでこれから何をしようか話してますが、ほとんどの人がまだ仕事が決まっていないので、仕事探しを続ける人が多いです。

わたしは仕事も決まっているので、どこか旅行しようと思っているのですが、今朝まで勉強していたので、まだ何も決めていません。とりあえず、まだ、firenzeより南に行ったことがないので、南イタリアに行かなきゃと思ってます。

とりあえず、これでBocconiでの勉強も終了です!今日からイタリア語の勉強でもしようかな。。

2008/11/27

Last Class

前の日記からほとんど更新できないうちに、Bocconiでの最後の授業が終わってしまいました。今週は、クラッシュコースといって、集中的にproject financeを勉強しました。最初の3日間は、教授がとてもよかったのと、まさに次の仕事に繋がる分野だったので、かなり集中して勉強できたのですが、最終日の今日は先生も実務家に代わり、話も淡々としたもので、盛り上がりもないまま授業が終わってしまいました。。。

終わったという実感もないまま、あとは来週のテストだけです。

2008/11/06

Recent updates


















しばらく更新していませんでした。10月3日に試験があって、このあたりからひどく忙しかったです。卒業も近づき、時間が経つのが本当に早いです!

この1ヶ月ぐらいにあったことを思い出すとこんな感じです。
・シロユキさん家で、ピエモンテ牛のすき焼き→飲み過ぎで、帰りのタクシーで気持ち悪くなる。
・翌日は、それでも、仏陀カフェ、ワインバーとはしご。
・翌週は、プラハ、ウィーンを旅行→楽友協会、国立オペラハウスを満喫。フレミングのintermezzoを観て感激。
・日本から友人が遊びに来る→ホテルを予約したり、5 terreに行ったり、買い物の荷物持ちとか。
・授業は、最後のコンセントレーションとして、ファイナンスの集中講義が始まる。GSのMDが来たりと、これがとってもおもしろい。
・日本人の友達に日本料理を作ってもらい、家でフランス人、イタリア人とかとパーティ。
・翌週は、シェアメイトのフランス人の友達が家に遊びにきて、彼らにお昼を作ってもらい、パーティ。


















・スカラ座→フィガロの結婚を2回観に行き、Anne Sofie von Otterのコンサートも。
・合間に、なんとか髪を切る(8月以来!)。
・シロユキさんのイタリア世界遺産全制覇(43カ所!?)達成の瞬間に居合わせるためクレスピダッタへ行く。
・ボストンのキャリアフェアに応募するも、最初の1件は入力途中で時間切れ(泣)。
・その後、macbookにワインをこぼすという事件(!)が起こり、絶望するが、0のkeyが使えないこと以外は無事に動いており(今のところ)、卒業まではなんとかなりそう?
・ボストンに行こうか直前まで迷うも、出発日の2日前に航空券を予約する(300euro程度)。
・ボストンへ行き、数社の面接を受け、Harvardを観光して帰ってくる。
・ボストンでmacbookを衝動買い!
・ロンドンのTobyからのチャットにつきあう(毎日?)。


















こんなところでしょうか。何か忘れているかもしれませんが、これから順不同で個々に書いて行きたいと思います(早くしないと卒業してしまう。。)

2008/09/08

2nd year: 1st week


















9月3日から新学期が始まりました。相変わらず、なにが起こるかわからない毎日です!

月曜:交換留学生が新たに30名近く加わって、ビジネスゲーム。ラテン系の人が多いらしく、すっかりラテンのりで違和感を感じる。。。チームは、パナマ人のホセがCEOとなってうまく機能して、好調のうちに初日を終える。

夕方から、有効期間があと2日しか残っていない滞在許可証の更新へ。中央郵便局の窓口に営業時間終了の30分前に行ったところ、去年は2時間以上待ったのに、今年は誰も並んでいない!!! 喜んで書類を提出するも、パスポートのコピーが必要と言われ(しかもあと10分以内に!)、コピー機を探して近くを走り回り、4人ほどに訊くもみんないいかげんなことを言い発見できず、自力でやっと見つける。窓口に戻ると10分を過ぎていたが、担当者にアイコンタクトで訴え、申請させてもらう!!! 代わりにと窓口で困っていたアジア系学生を押し付けられる。話してみるとBocconi undergraduateへ交換留学に来たSingaporeのDavidといういい奴で、仲良くなる。帰りにBarへでもとtramに乗ると、横に座って来た2人もSwedenからBocconiへの交換留学生で、4人でご飯を食べる事に!

家に着いたのは11時過ぎでした。。。


















火曜:引き続きビジネスゲームだが、昨日休んだイタリア人が参加してから、奴のいいかげんな口出しでチームがモタツキ始める。

夕方から、Kunalたちと飲みに行き、夜は落語。昨日知り合ったDavidが他のアジア系留学生2人を連れて来ていっしょに行くが、イタリア語と日本語のみの落語で、英語しかわからない3人はがまんの2時間となってしまう(さすがアジア系は我慢強い!)。


















水曜:ビジネスゲーム 前日に遅くまで飲んでしまったCEOが朝からさぼり。イタリア人が暴走し始める。奴が入力を誤り、大量の在庫を抱えてしまい、キャッシュゼロ(債務超過)となり、ファイナンス担当の私は、やることがなくなる。。。

木曜:ビジネスゲーム CEOが復帰。依然として大量の在庫を抱え、キャッシュゼロの状態が続く。CEOもこの1日の変わりようにやる気をなくしているようで、facebookを開きつつの参加。拡大策は諦め、とりあえず債務超過を解消するために、生産を縮小し在庫を売りさばくことにする。

スイス人の友達よりメール。翌日から、スイスのDavosとSt Moritzで遊ぶ約束をしていたが、延期しようと言いだし、まあいいかと了解する。

午後、ファイナンス担当としてはやることがなく、離脱。夕方、Jalへ忘れ物をとりに行く。飛行機に忘れ物をしたのだが、まさか見つかるとは!!!

金曜:天気予報をチェックすると、なんとか晴れそう。急遽Sass Feeへ出発することに。夕方に着く。チャットをしていたCambridgeの知人も翌日からスイスに来ることになる。

土曜:午前中Saas Feeでハイキング。午後からLeukerbadに移動する。知人も5時頃に着く。さっそく温泉に行き、8時までのんびりする。夜はホテルで食べる。

日曜:午前は雨が降っていたので、もう1つの温泉へ。こちらはとても落ち着いた感じ。午後は晴れてきたが、早めに帰ることにする。頭の中では、翌週からDoromiteへ行く事を決意!

2008/09/02

BERGAMO

MILANO


















約3ヶ月ぶりにミラノに戻りました。

2008/08/27

EURO

1ユーロ159円台まで下がりました!

これはうれしいです!

夏休みが終われば下がると思って、両替を待っててよかった!!!

早速、卒業までのお金を全部、両替します☆

2008/08/25

INDIA


















インターンが終わり、インドに旅行していたのですが、昨日、帰国しました!

インドは思った以上に大変なところでした。近年は成長が著しいと聞く国ですが、まだまだお気楽に楽しめる国ではないようです。

トラブル1:当日中に帰れるツアーで、アゴラまでタージ・マハルを見にいったところ、散々な目にあってホテルに帰り着いたのは、朝の4時半!

トラブル2:ゴアのビーチで、金目当てのポリスに捕まりそうになり、金を要求される。

トラブル3:食事は毎日カレーがメインで、胃がつらかった。しかも、あまりおいしくない。。

トラブル4:わたし以外はみな予防接種を受けてきていることが判明!しかも、友人のインド人も! 以降、蚊におびえることに。。


















とは言いつつも、ゴアの雰囲気、ビーチはとても素敵でしたよ。夏は雨期でオフ・シーズンですが、モンスーンもほとんど終わっていて、後半になるほど天気がよかったです


















写真は、いっしょに行った友人、ゴアのプライベートビーチ、そこでヨガをしているインド人と日本人!です。

インドで全くネットがつかえず、27日のミラノ行きのチケットを取り損ねてしまいました。月末には出国予定です!

2008/08/12

Bocconi Summer Party in Tokyo



7/25にBocconi Alumni Japanによるsummer partyが表参道のBulgari Cafeでありました。今回は、Bocconi undergraduateのsummer campusがKeioであり、その学生たちも参加したので、Milanoにいるような感じのpartyになりました!

Marco and Emilia


















先週の日曜日から、クラスメイトのMarcoとEmiliaが日本に遊びに来ていました。初日に一緒に渋谷を散策した後、京都に行ってしまっていたのですが、昨日東京に戻り、イタリアに帰国する前日に、また一緒に東京の夜を楽しむことになりました。


















7時に新宿のハイアットで約束だったので、行ってみると、ちょっと眠そうな感じで上から降りてきました。今日は朝の4時起きで築地に行ったようのなので、夜はホテルから近い、高島屋の綱八でてんぷらにすることにしました。 


















Marcoは、大根おろしがどうしてもだめなようでしたが、これ以外はokで、最初のもずくから、穴子やかき揚げまで楽しんでくれたようです。その後は、最後の夜を楽しもうと、Park Hyattのbarへ行きました。彼らは、実は昨日も来ていたようで、すっかり東京の夜を満喫しているようです。 


















実は、ミラノでの普段の学校生活では、二人ともあまり話さないのですが、今回は、ゆっくりと話すことができました。最初は、会話がもつのか不安でしたが、MarcoのロンドンでのSpeaking dateの話やら、Emiliaが医者だったことなど意外に話が盛り上がって、とても楽しく過ごせました。 

先週の日曜日に会った後、なかなか更新できずにいて、結局、初日と最終日の写真をいっしょに載せることになりました。時の経過の早さを感じさせられて、なんとなく寂しくなりますね。

Marcoは明日帰国ですが、わたしも明後日からIndiaに行って来ます!

2008/08/09

INTERNSHIP


















本日、8週間に及んだインターンが終了しました。以前に働いていた会社の子会社で、お世話になったのですが、以前の仕事とはかなり趣きが異なるM&A advisoryという仕事をさせてもらいました。

最近は事業会社によるM&Aが増えているようで、インド、東欧、ロシアの外資規制等を調べたりしました。

会社の方も、皆さんとても忙しく、なかなかお話できなかったのですが、やっとお話できたときには、インターンが終わってしまいました。

インターンが始まったころは、まだまだ時間があるなと思いましたが、終わってしまって寂しいですね。夏が終わってしまった気がします。。。


















夜は、会計士合格パーティでお会いして以来お世話になっている、Hさんと神田の焼き鳥家に行きました。Hさんは、今の仕事が過去の経験をすべて使って議論を重ねる仕事で、本当におもしろいそうです。また、今後のプロフェッショナル人生の総決算をどうするか悩んでいるそうです。

私も60歳を過ぎたときに、そのときまでの経験の蓄積を使うような仕事をして、その上でその結果を残してみたいと思います。

最後に、本気で勉強してこいと、叱責していただきました(比較の視点が大事だとも)。

本当にありがたいことです。

2008/06/12

GOING BACK TO JAPAN


















昨夜、成田に帰り着きました。

出国直前は、いつものようにどたばたしてしまい、マルペンサのJALのカウンターについた頃には、旅行客はだれもいませんでした。。


















ようやく飛行機が出発して、機内サービスが始まると、ほっとしますね。ビールとおつまみでゆっくりできるこの瞬間が大好きです。


















今回はワインを8本持って帰って来てしまいました。キャリーケースに入れて預けたのが5本、duty freeで購入したのが3本です。Duty freeに先日行ったCa del Boscoのシャンパンがあったので、さっそく買ってみました!前回まではなかったので、ここも銘柄の入れ替えをしているようですね。

さすがにワイン8本を鹿児島の実家には持ち帰れなかったので、先輩の家に預かっていただくことになり、昨夜、ご自宅まで8本を持ち込んでしまいました。お忙しいところ、晩ご飯までごちそうになってしまい、さっそくワインも1本開けました。先輩にも2本を開けていただいて、計3本+グラッパを4人で飲み、時差ぼけも忘れて盛り上がってしまいました! 

この調子だと、残りの7本を飲んでしまうのも早そうです。


















ワイン以外にも、先日、学校のワインクラブでもらったテイスティング・グラスを持ち帰ってきました。機内にてバッグを開けることはありませんでしたが(!)、まさかこんなものを機内に持ち込むことになるとは思いませんでした(かなりの変人ですね)。

ここだけみると、わたしがBocconiで学んだのは、ワインだけのようです。。。

2008/05/29

Term 4 EXAM


















さきほど、term 4のテストが終わり、夏休みになってしまいました。これで、10月に始まったコア・コースが終わったので、秋から交換留学に行く友達は今日がBocconiでの最後の日となりました。


















試験が終わっても、あまり終わったという実感がなかったのですが、同じグループだったMarcoがやってきて、インターンでドイツ、秋からはオランダの学校に行くので、これで卒業式までお別れだと言ってくれたので、ちょっと、ジーンときて、ほんとにクラスのかなりの人とはお別れなんだなと思いました。

明日から、sailing weekendという学校のイベントで、エルバ島までヨットで行ってきます!ミラノは最近雨が続いているので、明日から晴れるといいのですが。

写真は、試験終了後の打ち上げの様子です。

2008/05/21

FINANCE


















今日は、core courseでの最後のグループワークとなったfinanceのプレゼンテーションがありました。昨日まで1週間ぐらいかけて資料を作ったのですが、要求されたものがかなり細かく、苦戦しましたが、イタリア男性の暴走を私とアルゼンチン女性がうまくおさえて、バランスのよい資料ができたと思います。


















他のグループもかなり苦戦していたようで、昨日の夕方には、横のグループの中国の女性が、FUCKING COST OF DEBT!!!!と言い放ち、家に帰ってしまい、騒然となりました。当然、今日は休むのかと思ったのですが、何事もなかったようにクラスに来て、プレゼンにまざっていたので、すごい奴だと思いました。


















彼女は以前もすごかったらしく、最初のグループでは、彼女と激しさを争うノルウェー女性(MBATつなひき優勝メンバー!!!)、ロシア女性の3人が同じグループだったようです(知らなかった。。)。同じグループの男性2名は大変だったと想像するのですが、当事者であったパナマ男性は、あまり問題なかったと笑ってました。



写真は昨日のわたしのグループです。余裕ですね〜

金曜からcore course最後のテストが始まり、翌週の木曜に終わります。翌日からはSailing weekendという学校のイベントで、エルバ島までsailingの予定です。

2008/04/24

Lago di Garda 2



眠いところ早起きしたところ、とても良い天気でした。週末は雨という情報だったのですが、予報が外れてくれてluckyでした!

二つのグループに分かれ、わたしのグループのキャプテンはイタリア人のMatteoになりました。彼はイタリア語クラスに所属しているので、いままであまり話したことはなかったのですが、とてもおもしろい人のようです。

学生時代はスキッパーとして船で2ヶ月ほど過ごしていたそうで、いろいろな大会にも出場しているそうです。それなのに、BocconiでしかもBCGのインターンも決まっているとは、かなりすごいです。

Sailingのほうは、Matteoに教えてもらい、タックとかやってみました(ヨットを転回させて違う側に移動する動作です)。狭い船での移動で、船もかなり傾くので最初は恐かったのですが、慣れてくると船の上がとても快適になってきました。

とても美しい景色で、いい仲間とsailingを楽しめて、ほんとよかったです。

5月末にはsailing weekendという学校のイベントがあり、エルバ島まで行くようこちらもとても楽しみです。

日本でもこういうレジャーを楽しめるときが来るといいのですが。

Lago di Garda


ワイナリーツアーのあとは、ガルダ湖に移動しました。翌日にsailing clubがあったので参加してみることにしてみました。

ガルダ湖畔はとても天気がよく、着いてさっそく散歩してみました。

その後、ホテルで夕食を食べて、ガルダ湖畔の中心地まで遊びにいくことになりました。

近くに実家がある同級生のミケーレが迎えに来てくれたのですが、彼が乗ってきたのが、写真のチンクエチェントです。1970年代の車だそうです!

さっきまではミニクーパーに乗っていたのですが、こんな車に乗り換えてくるなんて、かっこよすぎです、ミケーレ!!!

sailingを趣味にする人が何人もいたり、こんな車を趣味にしてる奴がいたりと、みんな奥が深いです。これがほんとうのレジャーというものなのでしょうね。レジャーの質の違いを思い知らされます。

このあと、ガルダ湖畔の中心部のようなところに行き、明日は朝も早いので、1時間ぐらいで帰るのかと思ったのですが、そこから当然のように飲みに行くことになりました。。

結局、ホテルに帰り着いたのは1時半ぐらいでした。イタリア人と遊ぶとこんな感じです。。

CA del BOSCO


先週の土曜日に学校のワインツアーに参加してきました。

Ca del Boscoというfranciacorta(この地方の発泡性ワインです)で有名なcantinaに行ってきました。これまでイタリアとフランスでいくつかのワイナリーを見にいきましたが、ここまで最新の設備で作っているところは初めてでした。

気持ちとしては、伝統的な設備で作っているワインの方がおいしいのだろうと思うのですが、見学が終わって、試飲をしたときにとてもおいしくて驚いてしまいました。

いままで発泡性ワインはあまり好きではなかったのですが、このワインは泡が滑らかで、ワインとしての個性も感じられてとても好みのタイプでした。

最新の設備を使って手間ひまをかけて作っているだけに、ここまでおいしいものが出来るのだという、伝統的なワインとは違った良さを発見して、とてもいい気分で酔わせていただきました(^_^)

2008/04/19

Master of Wine


水曜日からDivino Club主催のMaster of Wineが始まりました。これは、Slow Food協会から講師を呼んで、ワインの楽しみ方を学ぼうという講座で、計4回が予定されています。

今回は初回ということで、Slow Food協会の代表の方の挨拶から始まって、講師のソムリエからは、ギリシャ時代からのワインの歴史が語られました。

長々と歴史が語られた後、ワインの香りを学ぶということで、香りのサンプルがまわされました。先週末に54種類もの香りを嗅いだ私としては、楽勝といきたかったのですが、1勝1敗に終わってしまいました。まだまだ修行が足りないようです。

その後、5種類のワインの試飲をしたのですが、一度に飲み比べたので、ワインの違いはっきりと比較して味わうことができました。どのワインも個性的で、ほんとワインは奥が深いなと思いました。

ワイン以外に、いろいろとおみやげをもらったのですが、Slow Food協会のマーク入りのかばんにはtasting glassが6個も入っていました。これがあれば、どこでもtastingができそうです!

明日は、これもDivino Clubの企画で、Ca del Boscoというワイナリーへ遊びに行ってきます。その後は、ガルダ湖でsailingです(^_^)

2008/04/17

ITALIA

term4 では、Bocconi MBAのDeanによるinternational financeの授業があります。

授業中、イタリアがたびたび引用されているのですが、いくつか印象に残った話を。

その1
イタリアには、GDPの200%分の負債(国債残高)があるようですが、問題ないそうです。
なぜなら、イタリア国民の金融資産はGDPの200%分あるからだそうです。

そのこころは?

イタリア国民は脱税して、国債を買っているのだと。。。

その2
ブラック・マーケットでの人気No.1の通貨は断トツでeuroだそうです。

なぜか?

Napoli出身のStefano: 「イタリアが加盟しているから」


正解は、euroには500euro札があって、通貨単位が一番大きく、transferに便利なようです。

わたしもTCを両替に行って、500euro札を3枚渡され、取られたら大変だとびくびくしたことがあります。家賃を払うのには便利なのですが。

勉強になります!